一般社団法人 国連 P.R.I.D.E 日本

一般社団法人 国連 P.R.I.D.E 日本

img20250807122516553269.jpg 国連 P.R.I.D.E 日本国連の提唱するSDGsの推進を図ります。
環境保全や社会貢献、子どもの幸せづくりを目的に活動します。
img20250807122516556665.jpg 1,000人のSDGs推進委員を輩出国連の提唱するSDGsの推進を図ります。
環境保全や社会貢献、子どもの幸せづくりを目的に活動します。
img20250807123008230564.jpg GXの展開(脱炭素・温暖化対策)GX(グリーントランスフォーメーション)は、温暖化や災害阻止に効果的です。
また緑に包まれた生活は人々の心を和ませます。
img20250807123008227506.jpg 豊かな食料私たちが暮らす中で潤沢な食料の確保が重要です。
そのためには、農水畜産の活性化を図る必要があります。
img20250807123233732472.jpg 水を守る取組世界に冠たる日本の水を大切に
世界の水不足に対処するため節水に取り組みましょう
img20250807123008227700.jpg 海の豊かさを守る日本は陸海で世界6位の面積を誇るだけではなく、1万メートルという海溝に豊富な海洋資源
また海産物にも恵まれています。海の豊かさを守るための取り組みを行なっていきます
img20250807123008805891.jpg 子どもの笑顔子供は国の宝です。子供がすくすく育つ環境。子供のサポート事業に取り組んでいます。
「チャイルドナーサー」SDGsをベースに保母育成講座。
「才能マイニング」子どもの才能を母(父)が一緒になって見つけ出す講座。
img20250807123008227381.jpg 高齢者を大切にそして感謝私たちが豊かに暮らしていけるのは苦難の続く日本を守り、私たちを育んでいただいた
親はもちろんお年寄りの愛情の賜物です。愛情を持って労わる精神を持つことが大事です。
img20250807123008215108.jpg 日本の技術を守り発展させる日本は、技術の国。細部にこだわり、妥協を許さない職人スキルが日本の礎をなっています。
この職人スキルこそ日本のDNAでこれからも受け継がれていくことがとても重要です。
img20250807150933670379.jpg 水素エネルギーの展開次世代は水素エネルギーが主力になると言われています。
サスティナブル社会の根幹となるクリーンな水素エネルギーの普及に尽力します。
img20250807150933671818.jpg 高純度植物性シリカの展開世界一の高純度植物性シリカの開発者と連携したシリカの展開。
アトピーや皮膚病の改善、農業や養殖、その他多方面にも活用。
img20250807150933671188.jpg 働いた経験を認定(大卒相当)「国連 P.R.I.D.E 日本」では、日本の新しい教育制度に取り組んでいます。
仕事の経験と年間100時間以上のWeb授業で経験者認定(大卒相当)

img20250702131814347963.jpg 1,000人のSDGs推進委員を輩出サスティナブルと連動した事業やビジネスを実践させるために
1,000人のメンバーを募集しています。
img20250808103652259419.jpg GXの展開(脱炭素・温暖化対策)GX(グリーントランスフォーメーション)は、温暖化や災害阻止に効果的です。
また緑に包まれた生活は人々の心を和ませます。
img20250808103748010788.jpg 豊かな食料私たちが暮らす中で潤沢な食料の確保が重要です。
そのためには、農水畜産の活性化を図る必要があります。
img20250808103917510792.jpg 水を守る取組世界に冠たる日本の水を大切に
世界の水不足に対処するため節水に取り組みましょう
img20250808103948094098.jpg 海の豊かさを守る日本は陸海で世界6位の面積を誇るだけではなく、1万メートルという海溝に豊富な海洋資源
また海産物にも恵まれています。海の豊かさを守るための取り組みを行なっていきます
img20250808103917510037.jpg 子どもの笑顔子供は国の宝です。子供がすくすく育つ環境。子供のサポート事業に取り組んでいます。
「チャイルドナーサー」SDGsをベースに保母育成講座。
「才能マイニング」子どもの才能を母(父)が一緒になって見つけ出す講座。
img20250808104056466700.jpg 高齢者を大切にそして感謝私たちが豊かに暮らしていけるのは苦難の続く日本を守り、私たちを育んでいただいた
親はもちろんお年寄りの愛情の賜物です。愛情を持って労わる精神を持つことが大事です
img20250808104206816019.jpg 日本の技術を守り発展させる日本は、技術の国。細部にこだわり、妥協を許さない職人スキルが日本の礎をなっています。
この職人スキルこそ日本のDNAでこれからも受け継がれていくことがとても重要です。
img20250807151342248433.jpg 水素エネルギーの展開次世代は水素エネルギーが主力になると言われています。
サスティナブル社会の根幹となるクリーンな水素エネルギーの普及に尽力します
img20250807151342248364.jpg 高純度植物性シリカの展開世界一の高純度植物性シリカの開発者と連携したシリカの展開
アトピーや皮膚病の改善、農業や養殖、その他多方面にも活用
img20250807151342248343.jpg 働いた経験を認定(大卒相当)「国連 P.R.I.D.E 日本」では、日本の新しい教育制度に取り組んでいます。
仕事の経験と年間100時間以上のWeb授業で経験者認定(大卒相当)


Outline


設立
2014年に国連経済及び社会理事会-特別諮問地位
「太平洋地域発展及び教育組織」国連.R.I.D.E 日本として日本の大阪に設立


 
1990 年にアメリカで「P.R.I.D.E.」設立
1990 年にアメリカで設立された非営利組織で、 太平洋地域の発展と教育を目指しています。
本部はロサンゼルスにあり、 国際教育事業やアジアと西洋文化の 交流に取り組んでいます。
2013 年には中国上海市に アジア太平洋地区本部も設立されました。
「P.R.I.D.E」Pacific Rim Institute for Development & Education」の頭文字です。
その後、2014 年から日本で「一般社団法人 国連 P.R.I.D.E 日本」として設立、現在に至ります。
 
SDGs推進企業への「SDGs 推進アワード」の実施、SDGs 関連の事業等、国連のSDGs の取組に準拠した形で活動をしています。
 

 


2025年「国連 P.R.I.D.E 日本」新体制発足


 
2025年に組織をリニューアルし、拠点も大阪中津の地下鉄御堂筋線「中津駅」の駅上に本部事務所を設置。
国連が提唱したSDGs(サスティナブル)の実践の場として、岡山県瀬戸内市牛窓町の前島(緑島)にサスティナブルオフィスを設置。
インドネシア、タイ、フィリピンとは、人財のインターン制度、高純度植物性シリカによるアトピー改善、その他の国々とは、国連 P.R.I.D.E 日本の「国際アンバサダーグループ」が大使館.領事館との交流を開始しています。
また子どもサポートの取組として、SDGsをベースにした保母育成「チャイルドナーサー」を京都の教育委員会と連携して実施。また「子ども食堂認定」では、子ども食堂の標準化、衛生面、栄養面、子どもとの接し方、その他を学習し一定レベルに達した「子ども食堂」に対しては企業からの支援が受けられるシステムを構築、近く実施予定です。
 
※ P.R.I.D.E.の主な活動国際教育事業:国際的な視野を持つ人材の育成を目指しています。
文化交流:アジアと西洋の文化交流を促進しています。
人道支援:世界各地での人道的な支援活動を行っています。
P.R.I.D.E.は、その名前の通り、太平洋地域における発展と教育に焦点を当てた活動を展開しています。

 
 


 
経済及び社会理事会とは(国際連合広報センターより抜粋)
https://www.unic.or.jp/activities/un_civilsociety/ngo/ecosoc_ngo/
 
経済社会理事会とNGO協議資格について非政府の非営利公共団体あるいはボランティア団体は、経済社会理事会との協議資格を取得することにより、国連との間で相互利益的な作業関係を構築できます。

この資格は、国連憲章第71条および経社理決議1996/31に基づくものです。

決議1996/31に細かく列挙された権利および特権に従い、適格機関は、各国政府および国連事務局にとっての技術専門家、アドバイザーおよびコンサルタントの役割を務めることで、国連の作業プログラムと目標への貢献を行うことができます。
場合によっては主張擁護団体として、これらの機関は、国連が採択した行動計画、プログラムおよび宣言を実施し、国連のテーマを推進しています。
経社理およびその様々な補助機関への具体的な関与は、会合への出席、および、その検討事項に関する発言および書面を通じて行われています。
さらに総合協議資格を有する機関は、経社理の新たな検討事項を提案することもできます。適格機関はまた、国連、特別総会およびその他の政府間機関が招集する国際会議へも招待されます。(NGOの参加形態は、当該機関の手続規則によって規定)

 
協議資格取得手続き
協議資格の取得申請は、19の国連加盟国によって構成される経社理のNGO委員会によって審査されなければなりません。毎年開催される同委員会は、どの機関に3つの資格(総合、特殊およびロスター)のどれを付与するかについて経社理に勧告を行い、経社理はこれを受けて最終決定を行います。
 
協議資格の取得を希望する機関は、まず書面で、経済社会問題局のNGO課に申請を行わなければなりません。
書簡は当該機関のレターヘッドを用い、事務局長の署名を必要とします。

NGO課がこの趣意書を受け取ると、アンケートとあらゆる背景資料を含む申請書類一式が当該機関に送付されます。
申請書類の提出期限は、毎年6月1日です。
1998年6月1日までにNGO課が受理した申請書類(記入済みアンケート用紙と必要とされるすべての補足資料)の審査は、1999年のNGO委員会で行われることになります。

協議資格取得の要件協議資格を申請できるNGOの種類、
資格取得のための要件、および、協議資格のあるNGOの義務と責任については、経社理決議1996/31に細かく列挙されています。この他の要件としては、当該機関の活動が経社理の作業と関連性を持っていなければなりません。協議資格を申請できるのは、設立(該当する政府当局にNGO/非営利団体として正式に登録された時点)から2年以上を経過したNGOです。
総合協議資格を申請するNGOは、「経社理およびその補助機関のほとんどの活動に関係」していなくてはなりません。特殊協議資格は、「経社理の一部の活動分野だけについて特別の能力と関心を有する」NGOに認められます。「場合によって経社理あるいはその補助機関の活動に有用な貢献を行いうる」 NGOには、ロスターの資格が与えられます。
NGOと国連のその他正式な提携形態広報活動をプログラムの一環としているNGOは、国連広報局(DPI)との提携を行うことができます。これに加えて、各々の作業分野に応じ、独自のNGO認定プログラムを運営する国連専門機関も多くあります。具体的な例としては、次の専門機関が挙げられます。


国際労働機関(ILO)- ジュネーブ(スイス)

国連食糧農業機関(FAO)- ローマ(イタリア)
国連教育科学文化機関(UNESCO)- パリ(フランス)
世界保健機関(WHO)- ジュネーブ(スイス)
国際電気通信連合(ITU)- ジュネーブ(スイス)
国際海事機関(IMO)- ロンドン(イギリス)
世界知的所有権機関(WIPO)- ジュネーブ(スイス)
国連工業開発機関(UNIDO)- ウィーン(オーストリア)
国連貿易開発会議(UNCTAD)- ジュネーブ(スイス)
詳細については、各機関にお問い合わせください。

Member

役員紹介

定款内役員


代表理事 奥田 正明

一般社団法人 国連 P.R.I.D.E 日本/株式会社丸に 代表取締役
 

代表理事 区 菁

アジア太平洋地域 副幹事長/Deputy Director General of Asia Pacific Rim
 

統括理事 趙 元洪

アジア太平洋地域 総幹事長/Director General of Asia Pacific Rim
 

専務理事 土坂 英一

国際SDGs推進協会 理事長/SDGs推進アドバイザー
 

常務理事  中森 利一

株式会社イーアドバンス代表取締役/元医療関係コンサルティング/メディカルプロモーションサポート ヘルスケアコンサルティング
 

監事 澤西 陽子

株式会社K&S総合企画 専務取締役/C&Iソリューションズ代表/国家資格キャリアコンサルタント/ファイナンシャルプランナー/心理カウンセラー
 
 
 

定款外役員


 

相談役/福井 幸男

「料亭松本」、「料亭大和屋」、「料亭ぼたん」など老舗で修業。元全日本調理師連盟会長。「EFF(イーフ)21の会」を設立し、行政、自治体と連携して環境問題等に取り組む。全国各地で料理教室や講習会を開催するなど、普及活動を展開のほかテレビ、ラジオなどでも活躍。
 

相談役/青木 豊彦

東大阪市モノづくり親善大使/航空機部品製造業/株式会社アオキ 取締役会長/TVドラマ「下町ロケット」主人公モデル。国内ロケット「まいど1号」打ち上げ。東大阪を世界一にした立役者。
 

相談役/永田 竜規

不動産×心理學コンサル 33年の不動産 経営者×個性心理學の専門家/ 不動産投資|ホテル売買|相続相談|人脈構築|集客術 全国の土地・建物・老舗旅館・収益物件を仲介・買取
 


常務理事/堀井 勢也

SISグループ代表/サスティナブル事業青年部代表/SDGsアドバイザー資格


 

上席理事/東京代表 藤井 幸司

株式会社N・I・STYLE 代表取締役/東京支部 支部長/元教師/東京を基盤に行政から自治体、団体等の人脈が豊富であり、今後の関東の展開の要
 

上席理事/事業推進委員長 櫻井 一成

高純度植物性シリカの開発者/水素エネルギーの展開にも精通。今後の国連 P.R.I.D.E 日本が行う事業のコアメンバー
 

上席理事 塩中かずしげ/行政・自治体対策委員長

大阪維新の会市会議員/全国100店舗を展開し、マザーズ上場を果たした鍼灸接骨院経営者としての実績等
 

上席理事 石川 竜三/相談役兼務

株式会社タイヨーP.U.S 代表取締役/「人々の幸せ創造協会」会長
 

上席理事 枦山 義彦

株式会社モビマル 代表/「日本の食まつり」主宰者/地域創生 SDGs アドバイザ/年間100万人集客 自治体と連携したイベント・食博開催
 

上席理事 浅田 隆司

佐渡島商事株式会社 企画営業推進部 部長/元三井住友海上火災SDGs担当部長/三井住友海上との連携の要
 

上席理事 佐々木 一樹

株式会社アースアンドウォーターSDGs推進委員長/節水事業のパイオニア、SDGs TOP企業賞受賞
 

上席理事 小松 義典

教育事業部責任者/株式会社小松教育コンサルティング/教育のパイオニア/元小学校校長/チャイルドナーサー、才能マイニング等各地で展開
 

上席理事 高多 美智江/サステナブル農業推進委員長

農家/百笑合同会社代表/シリカを活用した新しい農業と農業人口拡大等を目的に活動
 

上席理事 佐藤 れい/日中友好推進委員長 

日中国際文化交流協会理事長/周恩来先生の生誕行事を京都で実施
 

上席理事 川端 ゆりか/国際アンバサダー協会会長

株式会社そらたび代表取締役/旅行代理店(2種) ドローンスクール主催/PROSPER Drone Japan 講習団体 代表 JDAインストラクター 講師
 

理事 小林 和夫

株式会社そらたび代表取締役/旅行代理店(2種) ドローンスクール主催/PROSPER Drone Japan 講習団体 代表 JDAインストラクター 講師
 

理事 包 強

株式会社ロハス・システム代表取締役/玉子殻によるプラスチック軽減商品開発・販売
 

理事 瀧能 章夫

高純度植物性シリカ普及委員会委員/シリカの専門家/高純度植物性シリカ
 

理事 植村 雅仁

高純度植物性シリカ普及委員/高純度植物性シリカのサスティナブル戦略リーダー。
 

理事 尾上 祥一

株式会社アウトソーシングテクノロジー/シニアDXコンサルタント/インテグレーション/データマネジメントコンサルティング
 

理事 安達 真也

有限会社フロムザハート代表取締役/企業向け保険コンサルティング


 
ホームページ掲載は理事以上となります。
上席理事は、プロジェクト主宰者に与えられます。
他、SDGs推進委員等 計60名在籍
 


「国連 P.R.I.D.E 日本」エビデンス

2017年「P.R.I.D.E.上海アジア太平洋本部」趙元洪 代表および区菁氏が理事に加わり、奥田正明氏を理事長として「太平洋地域発展及び教育組織 国連 P.R.I.D.E 日本」を設立
2019年~「太平洋地域発展及び教育組織 国連 P.R.I.D.E 日本」は、国連 P.R.I.D.E 日本アワードを設置/SDGsアドバイザー1600名輩出、及びSDGs活動で実績。
その後、行き違い等があり一時活動自粛を経て
2025年6月「P.R.I.D.E.上海アジア太平洋本部」の趙元洪代表および区菁氏との話し合いの上、「太平洋地域発展及び教育組織 国連 P.R.I.D.E 日本」の活動を再開。


「P.R.I.D.E.上海アジア太平洋本部」とは
P.R.I.D.E.」は、「太平洋地域発展及び教育組織(Pacific Area-wide Regional Development and Education Organization)」の略称です。この組織の中国語圏向けとみられるウェブサイト「联合国太平洋地区发展与教育组织」の「领导成员(指導部メンバー)」ページには、趙元洪氏が「亞太區 幹事長 Enzo Zhao. General Director of Asia Pacific」として記載されています。これは、同氏がアジア太平洋地域における代表者であることを直接的に証明するものです。
「太平洋地域発展及び教育組織 国連 P.R.I.D.E 日本」に
「P.R.I.D.E.上海アジア太平洋本部」の区菁氏が理事長(奥田正明理事長と二人代表)、理事総括として趙元洪氏が参加